DELISH KITCHEN

揚げ物で使うバッター液とは?メリットやレシピをご紹介

作成日: 2021/06/10

揚げ物を作る時に使う「バッター液」は、衣を付けるのに役立ちます。
ですが、そのメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。また「バッター」という名前を聞いたことがあっても、言葉の意味までは分からないという人も多いでしょう。

この記事では、バッター液について解説します。
バッターの意味や使用するメリットに加え、バッター液を活用した揚げ物のレシピもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

  1. バッター液とは
    1. バッターの意味
    2. バッター液を使うメリット
  2. バッター液の作り方
  3. DELISH KITCHENのバッター液のアレンジレシピ
    1. 材料2つで作るバッター液
    2. 片栗粉で作るバッター液
  4. DELISH KITCHENのバッター液を使った揚げ物レシピ
    1. エビクリームコロッケ
    2. ミルフィーユハムカツ
    3. 味噌とんかつ
    4. ピリ辛味噌串かつ
  5. バッター液で効率よくおいしい揚げ物を作ろう

バッター液とは

バッターとはどのような意味なのでしょうか。
揚げ物にバッター液を使用するメリットも合わせてみてみましょう。

バッターの意味

バッターとは、英語で「batter」と書き、小麦粉と卵に、水または牛乳などを混ぜたものという意味です。

バッター液は、主に衣を付ける時に使います。
揚げ物の具材にバッター液をまとわせたら、パン粉を付けるだけでそのまま揚げることができます。

バッター液を使うメリット

バッター液を使用するメリットは、大きく3つあります。

まず、調理時間の短縮になります。
揚げ物の衣には、具材に小麦粉、卵、パン粉を順番に付ける必要があり、手間がかかります。
バッター液を使用すると、小麦粉と卵を付ける工程を省くことができます。

2つ目は、パン粉が均一に付くことです。
バッター液に粘り気があるので具材によくからみ、パン粉がきれいに付きます。

3つ目は、衣がはがれにくくなることです。
パン粉が均一に付くことで、具材から衣がはがれるのを防ぎます。

バッター液の作り方

バッター液は簡単に作ることができます。

ボウルに卵を割り入れて混ぜた後、薄力粉と水を加えて、さらに混ぜて完成です。
ダマがなく、なめらかになるまで混ぜましょう。

DELISH KITCHENのバッター液のアレンジレシピ

バッター液のアレンジレシピをみてみましょう。
今回は、卵を使わないものと片栗粉を使用するバッター液をご紹介します。

材料2つで作るバッター液

卵を使わずに、薄力粉と水だけで手軽に作れるバッター液です。
水に薄力粉を加えたら、ダマにならないようにしっかり混ぜてくださいね。

片栗粉で作るバッター液

片栗粉で作ると、小麦粉を使ったものよりもさらっとしたバッター液になります。
作ってから時間が経つと片栗粉が沈殿するので、使う直前に混ぜるようにしましょう。

DELISH KITCHENのバッター液を使った揚げ物レシピ

バッター液を使った揚げ物のレシピをご紹介します。

エビクリームコロッケ

バッター液は、クリームコロッケを作るのにも活用できます。
熱々のままひと口食べれば、えびとマッシュルームの旨味がきいた濃厚なクリームがあふれ出します。

ミルフィーユハムカツ

ハムとチーズを交互に重ねた、食べごたえ抜群のハムカツです。
粒マスタードのピリッとした辛味がアクセントになります。

味噌とんかつ

外はざくざく、中はジューシーなとんかつと、濃厚な味噌かつソースの相性抜群な組み合わせです。
そのままでもおいしいですが、ご飯に乗せるのもおすすめですよ。

ピリ辛味噌串かつ

ビールのお供にぴったりの串カツです。
豆板醤の入ったピリ辛の味噌だれをたっぷり付けていただきましょう。

バッター液で効率よくおいしい揚げ物を作ろう

この記事では、揚げ物に使うバッター液について解説しました。
バッターは、小麦粉と卵に、水または牛乳などを混ぜたものという意味です。

揚げ物にバッター液を使うと、時間短縮になるだけでなく、パン粉が均一に付き、衣がはがれにくくなるというメリットがあります。
バッター液を活用して、効率よくおいしい揚げ物を作ってみましょう。

このページの情報をLINEでシェアできます。
このページの情報をTwitterでシェアできます。
このページの情報をFacebookでシェアできます。
このページの情報をPinterestでシェアできます。